義務教育の就学援助制度

家計が苦しく、子どもを就学させるための費用が払えない状況になってしまった場合に役立つ制度があります。
各お住まいの市や区の役所で申請すれば受けることができる、就学支援制度というものです。
この制度を利用すれば、子どもが学校に通う際に必要な通学費用や、学習道具費用、給食費、校外学習や就学旅行費用など、さまざまな子どもの就学に必要な費用を援助してもらうことができます。
この制度は子どもが小中学生の場合に限られるもので、義務教育の就学援助制度と言えるものです。
申請を受けるには、冒頭に述べた通り、子どもを就学させることが困難である家庭が対象となっているため、援助を受ける必要があると証明をするための理由、また書類が必要となります。
主にまず学校側から申請するための書類を受け取り記入、家計状況の分かる証明書、給与明細などを揃えるのが一般的です。
市や区によって申請する時の手順はさまざまですので、まずは市、区の役所の担当窓口に相談、確認をとる必要があります。
また、ホームページに詳しい詳細が記載されている場合もありますので、要確認は必須です。
子どもの健やかな成長は学校で就学してこそ得られるものです。
そのサポート支援がこの国ではしっかりなされています。

小中学校の就学援助をもらう条件

就学援助という制度があります。就学援助とは、経済的理由により就学が困難であると認められる学齢児童生徒の保護者及び特別支援学校の児童生徒の保護者に対して、国及び地方公共団体が就学に要する諸経費を援助することです。

小中学校の就学援助をもらう条件として、就学援助の対象となるのは、生活保護世帯や住民税非課税世帯、児童扶養手当受給者などです。また、保護者が住民税や国民健康保険料を免除されている人や、所得が一定水準以下の人です。援助内容は、学校教材費や校外活動費、修学旅行費や入学準備補助金、学校給食費などがあります。PTA費や医療費なども支給されます。教育を受けさせるのに必要な費用が支給されます。

小学校や中学校で申請書が配付され、該当者のみ手続きをする形になっています。特別支援学校の援助の内容としては、教科書図書購入費や学校給食費、通学や帰省に要する経費、付添人の交通費や寄宿舎費、修学旅行費や学用品購入費の経費などが、保護者の経済的負担能力に応じて支給されます。この就学援助を利用している人は、少子化に伴い人数は減ってきていますが、利用者率は右肩上がりに増えてきています。もっとも多いのが大阪府で、もっとも低いのが静岡県になっています。

ページの先頭へ